ドライバーの独立・開業なら軽貨物配送!初心者サポートコラム
軽貨物ドライバーは正社員と個人事業主、どちらがいい?

このコラムでは、軽貨物ドライバーで独立開業し個人事業主として働くことに関して様々な情報をお伝えしています。 しかし、もうひとつの働き方として、正社員になる選択肢もあります。軽貨物ドライバーとして働くなら、正社員と個人事業主、どちらがいいのか気になりますよね。
そこで今回は、軽貨物ドライバーの正社員と個人事業主の違いをあげて、メリット・デメリットを比較します。正社員・個人事業主に向いている人、それぞれの特徴も説明しますので、軽貨物ドライバーとして独立開業を考えている方は、納得した選択ができるよう参考にしてください。
軽貨物ドライバー、正社員と個人事業主の違い
まず、正社員と個人事業主でどのような違いがあるのか説明します。
・契約
正社員は、期間を定めず、会社と雇用契約を結びます。
個人事業主は、個人で独立した事業を行うため、会社とは対等な立場で契約します。
・働き方
正社員は、勤務時間や仕事内容は会社側が管理します。
個人事業主は、仕事内容や業務時間、休みの日を自由に決められます。
・収入面
正社員は固定給で、毎月一定の収入が保証されます。
個人事業主は、仕事を獲得する手段をもっておかないと、収入面は不安定になります。
・経費負担
正社員は、仕事に必要なものは会社に用意してもらえます。
個人事業主は自分で用意する必要があり、車両維持費、燃料代、保険料などすべて自己負担です。
・福利厚生
正社員には福利厚生があり、社会保険は会社負担分で軽減され、有給休暇が提供されます。通勤手当や住居手当のほか、健康関連サービス、スキルアップ支援などを受けられる会社もあります。
・事務作業
正社員は、あらゆる事務を会社側が行ってくれます。
個人事業主は、社会保険や年金、納税などの手続きをすべて自分で行う必要があります。
・人間関係
正社員は、上司や部下など職場の人間関係への配慮は大切です。
個人事業主は顧客対応は大事ですが、長時間関わることはなく、人間関係のストレスは少ないでしょう。
正社員 | 個人事業主 | |
---|---|---|
契約 | 雇用契約を結ぶ | 対等な立場で契約する |
働き方 | 仕事内容・業務時間は会社が決める | 仕事内容・業務時間は自分で決められる |
収入面 | 固定給 | 成果報酬 |
経費負担 | 会社が負担 | 自己負担 |
福利厚生 | 社会保険、有給休暇のほか手当やサービスなど | ない |
事務作業 | 会社が担う | 納税や保険などすべて自分で手続きする |
人間関係 | 職場の人間関係に配慮 | 人間関係のストレスは少ない |
軽貨物ドライバー、正社員・個人事業主のメリット・デメリット
正社員と個人事業主では大きな違いがありますね。さらにメリット・デメリットも比べてみます。
・正社員として働くメリット
一番のメリットは収入の安定。仕事が少なくても毎月一定の給与は得られます。仕事に必要なものは会社に用意してもらえ、福利厚生もあるなど、様々なサポートを受けられます。
・正社員として働くデメリット
がんばって業績を上げても、すぐに給与に反映されることは難しく、評価への不満によりモチベーション低下を招くことも。職場の雰囲気も働きやすさに影響します。また、勤務時間や休日を自由に決めることはできません。
・個人事業主として働くメリット
何時間働くか、休日はいつか、どんな仕事を受けるかなど、働き方を自分で選べます。働けば働くほど収入が上がるなど、結果が見えやすいので、やる気につながります。職場の人間関係にストレスを感じることもありません。
・個人事業主として働くデメリット
仕事獲得の手段をもっておかないと、収入が不安定になります。病気などで休みが多くなれば、収入はダウン。収入面に不安を抱えやすいことが大きなデメリットです。
軽貨物ドライバーの個人事業主が安定収入を得る働き方
独立開業後、自ら営業して仕事を獲得していく働き方もありますが、収入面の不安定さはカバーしづらいでしょう。仕事獲得の手段を確保して収入を安定させるために、多くのドライバーは運送会社との業務委託を選んでいます。
このとき重要なのは、委託先を選び間違えないこと。業界をよく知らない未経験者は特に注意する必要があります。委託先の選び方については記事『【軽貨物の委託ドライバー】後悔しない運送会社選びの大事なポイント』にまとめていますので参考にしてください。
軽貨物ドライバーの正社員と個人事業主、どちらが向いている?

正社員と個人事業主それぞれメリット・デメリットがあり、一概にどちらがいいと断定できません。それよりも、向いている方を選択することが大事でしょう。
正社員と個人事業主、それぞれ向いている人の特徴をあげますのでチェックしてみてください。
正社員に向いている人
- 収入面で安定感がほしい
- 協調性がありチームワークは得意
- 勤務時間が決まっている方が働きやすい
- 与えられた仕事に前向きに取り組める
組織の中で安定して働くことを望む方は、正社員に向いているでしょう。
個人事業主に向いている人
- 自分のペースで働きたい
- 仕事量・スケジュールなど自己管理ができる
- 高収入を目指したい
- 事業拡大など目標がある
組織に縛られず、自分の力を試してみたいと思う方は、個人事業主に向いているでしょう。
軽貨物ドライバー、個人事業主として安心して働くために
「収入面は不安だけど、個人事業主になりたい」という方には、業務委託をおすすめします。
ただし委託元の会社によっては、仕事量に波がある、きつい働き方を求められる、初期費用が高いなど、不利なこともあります。慎重に検討して自分に合う委託先を選んで、納得できる働き方をしてくださいね。
なお、共立トランスポートでも委託ドライバーを募集しています。開業準備から仕事が軌道に乗るまでサポート体制を充実させていますので、未経験の方も安心してスタートできます。
先ほど個人事業主のデメリットを説明しましたが、共立トランスポートの業務委託はそのデメリットをカバーするようにサポート体制を整えています。
共立トランスポートの委託ドライバーのメリット
・ 案件豊富で、収入が安定する
1995年創業以来、安全面やサービスの質にこだわり、取引先は1000社以上です。案件は常に豊富で、毎日仕事をお任せできます。
完全出来高制で、現在のドライバーの平均月収は18~45万円以上。ベテランになると60万円以上の人もいます。
・ 事務処理サポートでドライバー業に専念できる
営業や事務、運送代金の回収請求業務といったマネジメントは一括代行しますので、ドライバー業に専念できます。また、確定申告のサポートなども行っています。
・ 業務災害補償制度で仕事中のケガなどに対応
東京海上日動火災保険株式会社と傷害保険契約を締結し、業務災害補償制度を整えています。万一の仕事中のケガなどには、保険金の支給をもって補償金とします。
・ 互いにサポートし合える良好な関係に
「相互尊重」を経営理念のひとつに掲げ、仕事の仲間と信頼関係を築くことを重視しています。互いに助け合える良好な関係を大切にしており、トラブルなどもしっかりサポートします。
・ 開業支援・研修の充実で、未経験でも安心
初期費用を抑えられるように、入会金・加盟金・登録料は一切不要。車両のリース制度で軽貨物車両の購入も不要。購入の場合は車種の選び方をアドバイスします。
また、開業手続きサポートや新人研修を充実させています。研修後は現場指導を行い、慣れないうちは仕事内容や配達件数を配慮します。
入会・加盟について詳細は「募集要項」「お問い合わせから独立開業まで」をご覧ください。
1週間の体験入会も可能
「共立トランスポートはどんな会社?」「軽貨物運送業でやっていける?」など、不安のある方は1週間の体験入会も可能です。営業ナンバーを取得されている方も気軽にお試しください。