バナーを非表示にする

LINEで応募する
  1. トップページ >
  2. ドライバーの独立・開業なら軽貨物配送!初心者サポートコラム >
  3. 安全運転のできる人、できない人の特徴

安全運転のできる人、できない人の特徴

安全運転のできる人、できない人の特徴

貨物の配送などドライバーが活躍する場面は様々で、ドライバーを職業とする方は多くいらっしゃいます。ドライバーを職業とする方であれば、安全運転を心がけなければなりません。

事故が発生する3原則には、ハンドルやアクセル、ブレーキなどの操作ミスなどの『ヒューマンエラー』、子供の飛び出しなどの『想定外』、私生活で落ち込んだことがあったなどの『心身』があります。それでは、事故の発生を未然に防ぎ安全運転のできる人・できない人には、どのような特徴があるのでしょうか。

車間距離

車間距離が適切でないと事故の危険性が高まってしまいます。安全運転のできる人は、適切な車間距離を意識しながら運転を行っています。

反対に安全運転のできない人は、適切な車間距離を保つことができていません。車間距離が詰まっていると、前方車両が急ブレーキや車線変更をした際に対応が遅れる可能性があり危険ですし、距離が開きすぎていると他の車に割り込まれてしまい渋滞を引き起こすことがあります。

車線変更

スムーズで必要最低限の車線変更は、安全運転につながります。進路を変更する少し前から移動先の車線の状況をチェックし、入れるところで指示器を出して車線を変えるというようにスムーズな車線変更を安全運転のできる人はしています。

交差点の直前で突然右折レーンや左折レーンに車線変更するのは非常に危険で、安全運転ができない人はこのような運転をしている方が多いようです。

ウインカー

安全運転のできる人は、右左折時、車線変更時に指示器を必ず出します。指示器を出すことで、今から曲がるという周囲の方への意思表示になり、周りの車や歩行者に注意を促すことができます。

ウインカーは他の車に自分がどう動くのかを伝える唯一の手段であり、適切に行うことで衝突など事故や危険を回避できるのです。とっさに車線変更をしたくなったからという理由などで、ウインカーを出さないドライバーは安全運転のできないドライバーといえます。

当社では、大阪市をはじめ東大阪市堺市豊中市吹田市などの大阪府内から近畿圏全域のエリアで活躍できる軽貨物ドライバーを募集しております。

当社は、貨物の営業や運送代金の回収請求業務などのマネージメントを代行しておりますので、ドライバー業だけに集中することが可能です。ドライバーを募集している会社をお探しでしたら、当社にぜひご連絡ください。

ご応募・ご質問はこちらから

このページの先頭へ